古いfedoraでyumを使う
今更ながらfedora8を使う機会がありまして当然デフォルトのyum設定のままでは動作しなかったので対応記録です。 まずは現在動作していて、かつ信頼がおけるリポジトリを探します。 Google先生で調べてもらった結果、以… (READ MORE)
今更ながらfedora8を使う機会がありまして当然デフォルトのyum設定のままでは動作しなかったので対応記録です。 まずは現在動作していて、かつ信頼がおけるリポジトリを探します。 Google先生で調べてもらった結果、以… (READ MORE)
どうも自宅のインターネットでの調子が悪い。 理由はうすうす気づいているのです。二重NATのせいなのです。 ブラウザ系はVPN経由で事務所のプロキシサーバーを利用することで問題ないのですが、スマホ/タブレットをアプリで使う… (READ MORE)
今年合格した試験の免状がようやく届きました。 これで正式に「電気主任技術者」の仲間入りです。 ありがとうございます。 ちなみに第3種と書いてあるのはタイプミスではなく実際に免状にそのように書かれているのです。 第三種と書… (READ MORE)
スマホの加速度センサーをリアルタイムに収集、結果を外部ファイルとして保存できるページを作ってみました。 コンセプトとしてスマホ側では完全にデータ収集に徹し、分析はCSVファイルを使ってPCのExcelなどで行いましょうと… (READ MORE)
電気を効率的よく使う、すなわち省エネするにはロス(無駄)を省くことが重要。 電気の場合は熱という形で無駄が発生している場合が多いですね。 電力用半導体のスイッチング素子を利用して電圧・電流・周波数などを変換します。 この… (READ MORE)
平成29年度 電験三種合格発表 2017年10月20日、いよいよ合格発表の日がやってきました。 試験案内にあるURLから画面を開き、オンライン上で自分の受験番号を入力すると結果を確認することが出来ます。 午前10時頃から… (READ MORE)
昔に比べればプログラム環境はずいぶん恵まれています。 もっとも昔をいつととるにもよりますが・・わたくし今でもN-BASIC好きです。プログラム言語でもありシェルでもあり、MONって打つとマシン語エディタになります。おっと… (READ MORE)
第三種電気主任技術者試験、通称電験三種で以下の本を知らない人はいないと思いますが、 避けて通ることもまたおかしいのでここでリストアップしておきます。 結論から言うと、「要領よく試験に受かりたい」人なら必ず買ったほうがいい… (READ MORE)
合格点に達するには基礎物理・高校数学そして電気(大学なら専門課程の1~2年程度)についての理解が求められる理論科目ですが、基礎までさかのぼって見直したいと思った項目についても既に教科書なんて手元に無い。もっとも教科書が分… (READ MORE)
過去問は通用しない・・・そんな言葉に頭の中を支配されていた私は2016年の受験時は過去問集の類には一切手をつけませんでした。実際はこれだけシリーズのチャレンジ問題は結構過去問からの出題も入っているので、まったくやっていな… (READ MORE)