改訂版 WebデザイナーのためのjQuery入門
2022年になりChromeのシェアが圧倒的となり、その他ブラウザの方言を意識しなくてよくなった・・とまでは行ってないですよね。そのあたりの柔軟に吸収してくれる便利なツール、それがjQueryさんです。 HTML/CSS… (READ MORE)
2022年になりChromeのシェアが圧倒的となり、その他ブラウザの方言を意識しなくてよくなった・・とまでは行ってないですよね。そのあたりの柔軟に吸収してくれる便利なツール、それがjQueryさんです。 HTML/CSS… (READ MORE)
有名なENIACからドイツで大戦中に作られたZ3(ENIACより前です。しかも一般人の開発。この方は大戦後にIBMへ一部特許を販売し、それを資金にコンピュータ会社を立ち上げています), アメリカで製品として初のコンピュー… (READ MORE)
4ビットCPUである4004。その開発には日本人、嶋正利(ビジコン社)が深くかかわっている。それまでにもコンピュータと言われるものはあったが、現在の汎用CPUに通じるものはこれが原型といえるだろう。 驚くべきことに嶋正利… (READ MORE)
第三種電気主任技術者試験、通称電験三種で以下の本を知らない人はいないと思いますが、 避けて通ることもまたおかしいのでここでリストアップしておきます。 結論から言うと、「要領よく試験に受かりたい」人なら必ず買ったほうがいい… (READ MORE)
合格点に達するには基礎物理・高校数学そして電気(大学なら専門課程の1~2年程度)についての理解が求められる理論科目ですが、基礎までさかのぼって見直したいと思った項目についても既に教科書なんて手元に無い。もっとも教科書が分… (READ MORE)
過去問は通用しない・・・そんな言葉に頭の中を支配されていた私は2016年の受験時は過去問集の類には一切手をつけませんでした。実際はこれだけシリーズのチャレンジ問題は結構過去問からの出題も入っているので、まったくやっていな… (READ MORE)
これだけシリーズ(理論・機械・電力・法規)だけで全てを乗り切ろうとした自分を甘さを反省した2016年の受験。試験で「法規」って覚えることが一番多そうなのに、これだけシリーズでは一番ページ数が少なかったですからね。機械の半… (READ MORE)
電験3種のうち、「機械」の科目では電動機についての理解が求められます。 電動機って何よって方もいらっしゃると思いますが、いわゆるモーターです。 理論でも直流モーターの超基本の動作原理が出てきますが(ローレンツ力、フレミン… (READ MORE)
【書籍基礎データ】 ISBN:4756142818 2003年5月6日 初版 アスキー社 【オススメのポイント】 LINUXのほとんどの部分はGNUのプログラムで構成されている。ゆえにLINUXはGNU LINUXと呼ぶ… (READ MORE)
【書籍基礎データ】 ISBN:4796880011 2001年5月10日 初版 小学館 【オススメのポイント】 今やIT関係に興味があるなら知らない人はいないであろうLINUX。もともとはフィンランドのリーナスが自宅で始… (READ MORE)