応用情報技術者の試験対策として使った本
応用情報技術者も最後の締めくくりです。 応用情報試験に向けて、どのように勉強するか。セミナーとか通信教育もありますが、ここでは本で。私自身も本のみで独習しましたし、なにせ福書房ブログですから。 まずはどの本で勉強するかを… (READ MORE)
応用情報技術者も最後の締めくくりです。 応用情報試験に向けて、どのように勉強するか。セミナーとか通信教育もありますが、ここでは本で。私自身も本のみで独習しましたし、なにせ福書房ブログですから。 まずはどの本で勉強するかを… (READ MORE)
事前に結果はわかっていても、なぜかソワソワするものです。 公式HPによると、2019年秋季試験については2020年1月14日に発送済との案内が出ていました。 ということは・・郵便事情が少し悪くなったとはいえ、神奈川県なら… (READ MORE)
応用情報技術者試験の話の続きです。 この試験、私がこれまで受験してきた資格 「電気主任技術者」 だったり 「電気通信主任技術者」 だったりとは、ちょっと性格が違う試験です。 私自身も、いわゆる一般的に世間で言われるところ… (READ MORE)
2019年12月20日12時・・PCの画面を注視する男がいた・・。 何かどえらい肩透かしくらいそうな感じ満載の書き出しですが、本人にとっては一台イベント「応用情報技術者試験」の結果発表の日です。 「そんなの自己採点しても… (READ MORE)
今年合格した試験の免状がようやく届きました。 これで正式に「電気主任技術者」の仲間入りです。 ありがとうございます。 ちなみに第3種と書いてあるのはタイプミスではなく実際に免状にそのように書かれているのです。 第三種と書… (READ MORE)
平成29年度 電験三種合格発表 2017年10月20日、いよいよ合格発表の日がやってきました。 試験案内にあるURLから画面を開き、オンライン上で自分の受験番号を入力すると結果を確認することが出来ます。 午前10時頃から… (READ MORE)
第三種電気主任技術者試験、通称電験三種で以下の本を知らない人はいないと思いますが、 避けて通ることもまたおかしいのでここでリストアップしておきます。 結論から言うと、「要領よく試験に受かりたい」人なら必ず買ったほうがいい… (READ MORE)
合格点に達するには基礎物理・高校数学そして電気(大学なら専門課程の1~2年程度)についての理解が求められる理論科目ですが、基礎までさかのぼって見直したいと思った項目についても既に教科書なんて手元に無い。もっとも教科書が分… (READ MORE)
過去問は通用しない・・・そんな言葉に頭の中を支配されていた私は2016年の受験時は過去問集の類には一切手をつけませんでした。実際はこれだけシリーズのチャレンジ問題は結構過去問からの出題も入っているので、まったくやっていな… (READ MORE)
これだけシリーズ(理論・機械・電力・法規)だけで全てを乗り切ろうとした自分を甘さを反省した2016年の受験。試験で「法規」って覚えることが一番多そうなのに、これだけシリーズでは一番ページ数が少なかったですからね。機械の半… (READ MORE)