PolyFlexというゴムのようなフィラメントを試す
家庭用の3Dプリンタで使うフィラメントといえばPLAかABS。 ABSは匂いがキツイので、ほとんどの人はPLAで楽しんでいるかと思います。 今日お話しするのはちょっと特殊なフィラメント、熱可塑性エラストマーとか熱可塑性ポ… (READ MORE)
家庭用の3Dプリンタで使うフィラメントといえばPLAかABS。 ABSは匂いがキツイので、ほとんどの人はPLAで楽しんでいるかと思います。 今日お話しするのはちょっと特殊なフィラメント、熱可塑性エラストマーとか熱可塑性ポ… (READ MORE)
3Dプリンターのブームがひと段落して久しいですが、まだまだ楽しんでいる方は多いと思います。まあブームはブームなのでね。 とりあえず比較的問題なく印刷できる形状のお試し3Dプリントを終わらせたあと、インターネット上のフリー… (READ MORE)
有名なENIACからドイツで大戦中に作られたZ3(ENIACより前です。しかも一般人の開発。この方は大戦後にIBMへ一部特許を販売し、それを資金にコンピュータ会社を立ち上げています), アメリカで製品として初のコンピュー… (READ MORE)
以前から何度かとりあげているAsteriskですが、最新の解説本が日本語版では入手できないんです。うーん残念極まりない。 現在主に使用しているバージョンはver13なのですが、amazon.comで検索してみるとオライリ… (READ MORE)
4ビットCPUである4004。その開発には日本人、嶋正利(ビジコン社)が深くかかわっている。それまでにもコンピュータと言われるものはあったが、現在の汎用CPUに通じるものはこれが原型といえるだろう。 驚くべきことに嶋正利… (READ MORE)
3Dプリンタがやってきて早2年。一時的なブームも去ってメディアで取り上げられる機会も減って今は好きな人だけがやっている感じですかね。 さて改めて趣味の3Dプリンターで使われている方、特に廉価型の「積層形」では、その調整に… (READ MORE)
Made by Hand ―ポンコツDIYで自分を取り戻す (Make: Japan Books) 著者が2001年のITバブル崩壊(アメリカ)を受け年初に決めた方針が素敵です。 ~以下本文から引用~ 1.自分の人生をで… (READ MORE)
夏休みの自由研究というわけでもないのですが、久しぶりに電子工作をしていたところ、LCRの測定がしたくなり廉価な測定器を購入しました。 LCR=Low Cost Routing・・違いますねー。これを連想した人は電話業界の… (READ MORE)
取付4日後です。なんで4日後かって?車に乗る用事がなかったからですね。 ここがポイントなのですが、この4日で電池が無くなってしまったら日付がリセットされてしまうのです。 で、日付がリセットされてしまうとどういうことになる… (READ MORE)
まずは内蔵のリチウムイオン450mahのリチウムイオンが並列に入って、どちらもパンパンになってました。あたかも具沢山のホットサンド・・いや山崎ランチパックに似てる。2個入りだし。 まあそれはいいのですが、全く同じ型番のも… (READ MORE)